一般社団法人 多古町観光まちづくり機構 一般社団法人 多古町観光まちづくり機構

  • ホーム
    • 多古町について
    • 当機構について
    • アクションプラン
    • 多古町の観光 
      Sightseeing in TAKO-machi
      • 日本文化体験 着物&和菓子づくりツアー
      • KIMONO and Japanese sweets WAGASHI experience
      • サイクリングツアー&太巻きづくり体験
      • Town Cycling tour & FUTOMAKI(thick sushi-roll)experience.
      • 大三川邸宿泊付き 多古町満喫1泊2日ツアー
      • Find Old Japan 2days tour, Stay in traditional Japanese estate.
    • ご入会希望の方
    • 会員一覧(令和6年度)
    • お問い合わせ
  • お知らせ
    • イベント情報
    • 機構からのお知らせ
  • 多古町の魅力
    • 業
    • 観
    • 食
  • 農業体験・自然体験
    • 「たちばなふぁーむ」で農業体験
      • 「たちばなふぁーむ」で農業体験
      • たちばなふぁーむブログ
    • 「山口農場」で農業体験
      • 「山口農場」で農業体験
      • 山口農場ブログ
    • 「佐藤農場」で農業体験
  • 祭事・イベント
    • 第14回多古米グランプリ 出店者募集
    • 第14回多古米グランプリ イベント情報
    • いきいきフェスタTAKО2024
    • 第41回ふるさと多古町あじさい祭り イベント情報
  • 特産品の販売
    • 多古町商店
    • 多古町商店BASE店
    • ふるさとチョイス
    • さとふる
    • ふるなび
    • 楽天ふるさと納税
    • JALふるさと納税
    • ANAふるさと納税
  • 開花状況
    • あじさいの開花状況2025
    • さくらの開花状況【河津桜】2025
    • さくらの開花状況【ソメイヨシノ】2025
  • イベント情報
  • 機構からのお知らせ

令和7年度 多古町地域おこし協力隊インターンを募集します!

2025.08.03

『たこらぼ縁日』を8月23日(土)に開催します!

2025.07.24

令和7年8月たこらぼカレンダー

2025.07.24

NEW

9月25日(木)開催! 第6回多古町から公共交通での旅相談

2025.08.21

令和7年度 多古町地域おこし協力隊インターンを募集します!

2025.08.03

『たこらぼ縁日』を8月23日(土)に開催します!

2025.07.24

業多古町の生業

働き方が注目される昨今、様々な分野の「生業」を通して多古町をご紹介します。

観多古町の観光

太古の歴史が作り出した風景や多くの遺跡・史跡が残る多古町ならではの観光スポットをご案内します。

食多古町の食

幻の米「多古米」の他、やまと芋など多くの農作物を生産している多古町の「食」をご紹介します。

観光の紹介多古町の旅

地域の歴史と想いを乗せて走る「かもちんの会」

さっぱ舟と共に浮かぶ多古町の記憶を未来へ

かもちんの会・副代表 並木さんインタビュー

千葉県多古町を流れる栗山川。その静かな川面を、ゆったりと進む小さな舟。かつて人々の暮らしの一部だった「さっぱ舟」を現代に蘇らせ、観光や遊びの場として提供しているのが「かもちんの会」だ。今回は、副代表の並木さんに、活動の原点から今後の展望までお話をうかがった。

――「さっぱ舟の運航」は、どういった経緯で始まったのでしょうか?

副代表:並木さん
はじまりは40年ほど前になります。仲間内で「多古町には観光資源がないから、せめて親子で遊べる場所を作りたいよね」と話していたんです。同時に、当時の栗山川はゴミが散乱していて、「なんとかできないか」とも思っていました。

そこで、「舟の遊覧を始めれば、川の美化にもつながるのでは」という仲間の声をきっかけに遊び半分で活動がスタートさせました。

まずは川の清掃から始めたんですが……もう当初は本当に酷かったです。大量のゴミに加えて、動物の死体まで投棄されていて、心が折れかけましたよ、ほんとに。

舟も持っていなかったので、地元の方から譲っていただき、自分たちの手で整備・点検を繰り返し、なんとか運航を開始できました。こうした地道な努力と地元の方々の協力があって、ありがたいことにさっぱ舟の運航を約40年間続けることができています。

――団体名「かもちんの会」の由来を教えてください。

並木さん
雷魚(ライギョ)って聞いたことありますよね?雷魚は別名「かもちん」とも呼ばれているんですよ。今では信じられないかもしれませんが、昔の栗山川にはこうした魚がたくさんいたんです。

中でも雷魚はインパクトがあって、名前としても覚えやすい。そんな理由で、「かもちんの会」と名づけました。

――現在はどのような活動をされているのですか?

並木さん
現在、スタッフは18名ほど在籍していますが、実際に動けるのは7~8名です。週末の9時から15時まで、さっぱ舟の運航を行っています。

操船には船舶免許が必要で、現在は4人の船頭が交代で担当しています。

――活動の中で、印象に残っている出来事はありますか?

並木さん
もちろんありますよ。私は話すのが得意で、よく乗船してくれた方に「楽しかった」と褒められるんです。拍手までいただくこともあって、もうこの上なく嬉しいですよ。

特に印象深い出来事としては、常連のお客様が病気を患い、「余命が後1か月。でも、どうしても最後にさっぱ舟に乗りたい」と言って来てくださったことがありました。歩くのも難しい状態だったので、こちらでサポートして乗っていただきました。

帰りにはとても満足してくださって……涙が出るほど嬉しかったです。あの時の気持ちは今も忘れません。

――活動を続ける中で、現在感じている課題はありますか?

並木さん
一番は「後継者不足」です。現在、メンバー全員が70歳以上。最年少でも71歳という状況です。

1人で舟を動かすだけなら2級船舶免許で足りますが、人を乗せて運航するには講習を受けたうえで特別な免許が必要で、難易度が高い。知識も技術も求められるんです。

私自身も免許を取るために、横浜まで通いましたよ。現在この免許を持っているのは7名ですが、その多くが体調や家庭の事情で活動に参加できず、今年で引退するスタッフもいます。

このままだと来年は実質3名だけになります。さっぱ舟を安全に運航するには、操船・見守り・安全管理の3人は最低必要。つまり1人でも欠けたら、40年続いたさっぱ舟の運航が続けられなくなってしまうんです。

――後継者を増やすために、何か取り組まれていることはありますか?

並木さん
チラシを配ったり、ホームページで活動報告をしたりはしています。ただ、今ではチラシを見る人も少なくなり、ホームページの更新も止まっています。

本当はSNSなどを活用してもっと情報発信したいんですが、やり方がわからなくて……。

以前、若い女性が「手伝いたい」と言ってくれたことがあったんですが、彼女は給料が出ると思っていたようで。私たちはボランティア団体なので、報酬は出ません。そこもなかなか難しい部分です。

――今後の目標や展望について教えてください。

並木さん
大きなことは言えませんが、「無理なく続けていくこと」が一番の目標です。

乗ってくれた方から「心が落ち着いた」「昔を思い出した」と言っていただけると、本当にやっていてよかったなと思います。

今後は多古町や隣接する道の駅とも連携しながら、人々が気軽に立ち寄れる「遊びの場」を作っていけたらと考えています。

最後にこれから乗船する人、参加を検討している方にメッセージをお願いします。
ぜひ、気軽に遊びに来てください。船から見る景色は、陸からとは全然違いますよ。そして、「こんな活動があるんだ」って知ってもらえるだけでも嬉しいです。後継者も募集していますし、興味のある方はぜひ、一度お声がけください。

 

40年以上続く、千葉県多古町・栗山川の「さっぱ舟」運航。

副代表・並木さんをはじめとする「かもちんの会」は、“遊び心”を大切にしながら、人々に心温まる体験を届け続けている。
今、地域の記憶を舟にのせ、次の世代へとつなぐ大切な岐路に立っている。

所在地

道の駅多古(栗山川沿い)千葉県香取郡多古町多古1069-1

料金

大人(中学生以上):500円  小人(小学生):300円 幼児:無料

営業時間

10:00〜16:00 ※土・日・祝日のみ運航中! 8月12日で営業終了予定

乗船時間

約20分

運航距離

約3km

お問合せ先

090-3102-7545

運航船舶

第三あじさい丸・第五あじさい丸・第七あじさい丸-MKI号

その他

貸切船予約受け賜ります(時間、料金・応談)

多古町の魅力
次の記事
  • ホーム
    • 多古町について
    • 当機構について
    • アクションプラン
    • 多古町の観光 
      Sightseeing in TAKO-machi
      • 日本文化体験 着物&和菓子づくりツアー
      • KIMONO and Japanese sweets WAGASHI experience
      • サイクリングツアー&太巻きづくり体験
      • Town Cycling tour & FUTOMAKI(thick sushi-roll)experience.
      • 大三川邸宿泊付き 多古町満喫1泊2日ツアー
      • Find Old Japan 2days tour, Stay in traditional Japanese estate.
    • ご入会希望の方
    • 会員一覧(令和6年度)
    • お問い合わせ
  • お知らせ
    • イベント情報
    • 機構からのお知らせ
  • 多古町の魅力
    • 業
    • 観
    • 食
  • 農業体験・自然体験
    • 「たちばなふぁーむ」で農業体験
      • 「たちばなふぁーむ」で農業体験
      • たちばなふぁーむブログ
    • 「山口農場」で農業体験
      • 「山口農場」で農業体験
      • 山口農場ブログ
    • 「佐藤農場」で農業体験
  • 祭事・イベント
    • 第14回多古米グランプリ 出店者募集
    • 第14回多古米グランプリ イベント情報
    • いきいきフェスタTAKО2024
    • 第41回ふるさと多古町あじさい祭り イベント情報
  • 特産品の販売
    • 多古町商店
    • 多古町商店BASE店
    • ふるさとチョイス
    • さとふる
    • ふるなび
    • 楽天ふるさと納税
    • JALふるさと納税
    • ANAふるさと納税
  • 開花状況
    • あじさいの開花状況2025
    • さくらの開花状況【河津桜】2025
    • さくらの開花状況【ソメイヨシノ】2025
ja 日本語
zh-CN 简体中文zh-TW 繁體中文en Englishja 日本語ko 한국어es Español